[

しつけ・家庭

]知識を身に付けるための記事を紹介

しつけ・家庭 記事一覧

442記事

否定形では脳には伝わらない?肯定的な子どもへの声掛け

否定形では脳には伝わらない?肯定的な子どもへの声掛け

子どもが牛乳を運んでいます。何だか危なっかしいです。こんなとき ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/10/16

有効な叱り方のコツは「責任転嫁」をしないこと!

有効な叱り方のコツは「責任転嫁」をしないこと!

子どもが言うことを聞かないとき、ついつい強い力に頼りたくなって ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/10/09

子どもへの手助けと共依存 0歳~3歳の「生きる力」の育て方

子どもへの手助けと共依存 0歳~3歳の「生きる力」の育て方

ある程度子供が大きくなり、手がかかからなくなる事はお母さんにと ... 続きを読む

アドバイザー : せきぐち あき

2015/10/03

【ひとりでお着替え】子どもが着替えられるようになるための方法

【ひとりでお着替え】子どもが着替えられるようになるための方法

子どもが2~3歳くらいになると、そろそろ一人で着替える練習をさ ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/09/25

たくましい子に育ってほしいなら多少の「つっぱね」もアリ?

たくましい子に育ってほしいなら多少の「つっぱね」もアリ?

自分の経歴を明かすようで、個人情報が怖いところですし、やや恥ず ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/24

子どもに信頼される大人、されない大人

子どもに信頼される大人、されない大人

僕が携わっているのは「教育産業」と一般的にいわれるものです。 ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/24

うちの子が何を考えているのかわからない

うちの子が何を考えているのかわからない

教育に携わっていると、多く耳にするのが「うちの子が何を考えてい ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/24

【褒めない子育て】子どもの勇気の育て方

【褒めない子育て】子どもの勇気の育て方

“子どもは褒めて育てましょう”とよく耳にしますね。でも、実は子 ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/09/18

つい感情的に叱ってしまった後のベストフォローとは?

つい感情的に叱ってしまった後のベストフォローとは?

気をつけてはいても感情的に叱ってしまって、子どもを傷つけてしま ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/16

【子育て】叱らずに伝えられる魔法の言葉

【子育て】叱らずに伝えられる魔法の言葉

多くの親は、我が子にやさしく接したい、ほめて育てたい、叱らない ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/16

自分でできる子になる習慣とは?

自分でできる子になる習慣とは?

夏休みは子どもの「自分でする力」を育てる絶好のチャンス。そう思 ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/16

子どもの成長における我慢の必要性と自己主張の育て方

子どもの成長における我慢の必要性と自己主張の育て方

自分の子どもは、きちんとした聞き分けのよい子にしたいとか、優秀 ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/16

子どもの自立を促す「朝・昼・晩」できることまとめ

子どもの自立を促す「朝・昼・晩」できることまとめ

朝、昼、夜で、それぞれチャレンジさせてみると良いことをまとめま ... 続きを読む

アドバイザー : 門衛 教育運営チーム

2015/09/16

【絵本や本の選び方】ハッピーエンドと悪は倒される どっちを選ぶ?

【絵本や本の選び方】ハッピーエンドと悪は倒される どっちを選ぶ?

本屋に行くとお母さんが子どもだった頃にもあった絵本“狼と七匹の ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/09/11

わが子が将来「育ちが悪い」って言われないために

わが子が将来「育ちが悪い」って言われないために

手塩にかけて育てた我が子。でも、将来、“あの人って育ちが悪いね ... 続きを読む

アドバイザー : 立石 美津子

2015/09/07