子どもっていつから時計を読めるようになるのでしょうか。親が教える場合、どうやって教えていけばいいのでしょう。
■いつまでに読めればいいのか
小学校に入学するまでにはわかるようにしておいた方がいいですね。
学校ではチャイムが鳴ります。これに従って行動していれば時計が読めなくたってなんとかなりますが、わかるに越したことがありません。
時間がわかればチャイムの音に頼らなくても休み時間に校庭の時計を見て「あっ、あと5分で休憩時間が終わりだ。そろそろトイレに行って教室に戻ろうかな」と自ら動くことも出来ます。そうでないと音を聞いて慌ててトイレに駆け込むことになります。
■どうやって教えるのか
次の教え方は子どもには理解しにくいです。
×長い針が12を差して、短い針が3を差したら3時なのよ。
×長い針が一周したら短い針はこれだけ(5の感覚のメモリを差して)動くのよ
まだ、数字がわからない子もいます。短針と長針の関係性などの理屈なんか理解できない年齢です。
■顔つきで教える
赤ちゃんでも人の顔の見分けがつきますよね。自分のコップと他の子のコップの違いもわまります。時計も“顔”だと思ってください。
3時を差して「あら、もう3時だからおやつにしようね」、8時を差して「もう、8時ね、そろそろ寝る時間ね」、朝、起こすときは7時の時計を見せて「7時よ。おはよう!」
こうしているうちに、それぞれの時刻の時計の顔を見て読めるようになります。
■時計が読めると副産物がある
お母さんが子どもにかける言葉の第一位は「早く」です。 「早くご飯食べなさい」「早く、寝なさい」と朝から晩までずっと言っています。少なくとも一日30回くらいは叫んでいるんではないでしょうか。
でも、「早く」の代わりに時計を会話に取り込んでしまいましょう。
・7時よ。起きる時刻よ(*正確には“時刻”です。時刻と時刻の間が“時間”です)
・7時半までには食事終わらせてね
・歯磨きしよう。2分間
・8時だから寝ようね
親から「早く、早く」とせかされているだけですと、その言葉に条件反射して行動しているだけなので、ママはずっと「早く」と言わなくてはならなくなります。
でも、時計がわかるようになると次第に親から言われなくても動くようになります。これって“自らのスケジュール管理”、自立の第一歩ですね。
■デジタル時計の思わぬ落とし穴
体温計、体重計など最近は数字だけが書いてあるものが主流ですが、時計だけは針のついた時計を準備してください。
「8:00」と見て「8時」と答えても時間がわかっている訳ではありません。ただ、単に数字を読んだだけです。
時計がわかるというのは“時間経過”がわかること、針のついた時計では「あと、30分しかないから急いでご飯、歯磨きをしよう」と感覚的にわかりますが、数字だけですとこれが叶いません。
時計をぜひ活用しましょう。
最後に・・・
せっかく針のついた時計を用意しても“それを使って会話をしない、飛び交うのは「早くしなさい」とせかす言葉だけ”ですと時計がわかるようにはなりません。せっかく準備したのに壁にかけた時計がいつしか壁紙化したり、置いてある時計が置物化しないように注意しましょうね。
【あわせて読みたい】
>>有効なしつけの方法「歯磨き・片づけ・手洗いなど」
>>「地べた泣き」の対処方法
※この記事を書いた立石美津子さんの著書
(画像をクリック、またはタップでアマゾンへジャンプします)
教育総合ランキング
2024/09/08 更新