テスト、入試と言う言葉を聞くと、嫌なイメージがある学生が多いのではないでしょうか。
もしかしたら親世代でも今だにそういうネガティブなイメージを持っている人が多いかもしれませんね。また、「定期テストの点数はしっかり取れるのに、入試や模試になった途端に点数が取れなくなってしまう」というタイプの人もいるのではないでしょうか?今回はその2タイプのテストについてその関係性を説明していきましょう。
<定期テストで点を取るためには?>
定期テストは1~2ヶ月に1回、学校で学習した内容を理解できているか、覚えられているかを試すための検査です。
学校の先生は普段自分が教えていることが生徒にどの程度伝わっているかを普段の授業の中でしっかり見定める機会があまりありません。小テストを実施したとしても、それはあくまで出題範囲がかなり限定された中から出題されるものなので、トータルの力を見ることはできません。
ですから定期テストという形で検査を実施して、その理解の程度を調べるのです。これは点数を取るのは比較的容易にできます。試験範囲が広いといっても、結局は1~2ヶ月の間に教えられた内容から出題されることは確実であるため、勉強の大変さはある程度までで済みます。
では実際にはどのようにしたら点数を上げることが出来るのでしょうか?
定期テストの1~2週間前には部活も休みになることが多く、勉強する時間もたっぷりとれるので、そこから勉強を本格的にスタート・・・と言いたいところですが、やはりそのやり方で点数をあげることは厳しいように思えます。
1~2週間で1~2ヶ月の内容を全てマスターできるのであれば、皆同じやり方で点を取ることができます。しかしそれが難しいからこそ点数が伸び悩むのではないでしょうか。
一番良いやり方は「新しいことを学んだら、その日のうちに復習をしておく」ことです。人間はどんなに優秀な人でも新しい記憶事項を1日で4分の3忘れると言われています。ですから、忘れる前に何回も復習をしておくことで、しっかり記憶に定着するのです。
定期テストは範囲はそこまで長くないとはいえ、科目数はありますから、長期的な視点でコンスタントに見直しをすることが非常に重要になってきます。思いのほか簡単なやり方に聞こえますが、それができていないからこそ点数を取れないのです。地道な復習こそが一番の近道となります。是非今日からそれを実践してみてください。
<大学入試を通過するためには?>
では、定期テストよりもさらに大きな目標ともいうべき大学入試を潜り抜けるためにはどのように勉強すればよいのでしょうか?大学入試は定期テストの何倍もの量が出題されます。
しかも、その中からどの内容が出題されるかがランダムであるため、ヤマを張って勉強をすることが不可能な試験です。だからこそ「定期テストでは点が取れるのに大学入試となると点が取れない」という声が多発するのです。
では、そんな壁の高い大学入試を突破するためにはどのような勉強が必要になるのでしょうか?もちろん一番の土台にあるのは「日々の繰り返し」です。ただ、範囲が膨大にありますから、1つ1つの単元を地道に進めていくだけでは、全ての範囲が終わった頃に最初の範囲を忘れてしまいます。
そこでやはり重要となるのは「苦手単元の発見・克服」なのです。やはりどうしても得意な分野の問題はスラスラ解けますから、そこばかりやりたくなるのは人間の自然な心理です。
しかし、「できればやりたくない単元・あまり解けない単元」がどこなのかを見つけて、それを1つ1つつぶして、その上で「日々の繰り返し」を行うことで、弱点を早めに克服することが可能になります。
そのように勉強を継続していけば、必ず突破口は開けることでしょう。
【あわせて読みたい】
>>高校生の定期テスト対策【英語・数学・国語の勉強法】
>>高校生の定期テスト対策【理科・社会の勉強法】
>>「中間テストの1.5倍の量?!」高校生の期末テスト対策
>>国立と私立の大学入試比較
>>【費用・就職】国立大学vs私立大学を徹底検証
>>絶対にやってはいけない大学選び
教育総合ランキング
2024/11/21 更新