[高校生]【高校生の英語】読解と文法の有効なノートの取り方

【高校生の英語】読解と文法の有効なノートの取り方

2015/04/28

16,987VIEWS

中学生の頃は英語の授業はもちろん「英語」1つだけでしたね。しかし、高校に入ると英語の授業が2種類に分かれます。

「コミュニケーション英語」と「英語表現」と呼ばれる科目で、前者は「読解」を中心とした科目で、後者は「文法」を中心とした科目になっています。この2つはともに英語ではあるものの、やや毛色の異なる勉強ですので、おのずとノートの構成も変わってきます。

今回はその2つのノートの取り方についてアドバイスをしていきましょう。

<コミュニケーション英語>

まずは読解の勉強をするコミュニケーション英語から始めます。予習段階としてアドバイスすべきことからいきましょう。

予習は「文章の訳」「単語」「文法」をしっかり把握することが重要になってきます。全く新しい文章を読んでいくのですから、分からない単語ばっかりでしょうし、単語が分かったとしてもうまく日本語に訳すのはその場で出来るものではありません。

ですから、事前にしっかり訳を作っておくことが重要になってきます。その時のノート構成ですが、左側に文章を写してください。そのときに気を付けてほしいのは、ある程度の間隔を空けて文章を写すということです。

授業などで気付いた事や先生が言ったことを、行間にメモしていけるようにするためには、ある程度の間隔が空いていることが望ましいのです。

また、写すのが面倒だと言って教科書をコピーする人も多いのですが、これは多少面倒を伴っていても、手書きで写すようにしてください。英語は書くことでその単語のスペルをイメージしながら覚えられるので、手間を惜しんではいけません。

そして、右側に自分の力で考えた和訳を書きましょう。その時も英文と同じように、ある程度の行間を空けて書くようにしましょう、そして間違った部分の和訳などを修正できるくらいの余裕を持たせてください。

全体としてはLesson1のPart1で見開き1ページ、といった具合にスペースに余裕を持たせるようにすると良いでしょう。ごちゃごちゃしたレイアウトのものを後で見返そうと思っても見づらくてやめてしまうことになりかねませんからね。

<英語表現>

次に文法を中心に扱う英語表現のノート使用法についてお伝えしていきます。高校の文法は、中学で学習してきたことを数倍難しくした内容となっています。

ですので、1時間足らずの学校の授業の中ではじっくり時間をかけて説明していたら全ての文法を説明しきれません。

そうなると当然ながら、スピードは速くなりますし、ある程度(いや、かなり?)予習をして臨むことが前提とされることが多くなります。

その予習の時のやり方としては、もし時間に余裕があるのであれば、その章で学ぶ文法の重要事項などを自分なりに文法書を読んで理解し、ある程度まとめておくと良いでしょう。

それを使ってテキストの演習問題を解いてみてください。その時もコミュニケーション英語と同様に、余白に余裕を持たせながら解いてください。

また、ちょっと迷った問題や分からなかった問題には△印などをつけておくと、授業でやった時によりポイントを理解しやすくなるでしょう。授業を聞いてからノートに書くべき事項としては、間違った問題の考察です。

「なぜその問題を間違ってしまったのか?今後何に気を付けていけば良いのか?」といったことをメモ書きで構いませんので、必ず書いておくようにしてください。そうすれば同じ間違いを二度することなく前進できます。

<最後に>

高校になると英語のレベルが一気にアップするので、途中でやる気がなくなってしまう人がとても多いのですが、スタートからやり方をしっかり築いていけば、大学入試はしっかりクリアすることができるので、早めのスタートを切っておきましょう。

【あわせて読みたい】
>>上手なノートの取り方・書き方とコツ【予習・授業中・復習】

>>漢字・英単語の覚え方【ブラインド・ライティングのすすめ】

>>ステージごと英語の勉強法【小学生・中学・高校・大学・TOEIC】

教育総合ランキング

2024/11/21 更新