少子化がどんどん進んでいる現代では、大学の学生獲得競争も一層熱を帯びているように見えますね。
学生としては「少しでもレベルの高い大学に行きたい」と考え、大学としては「少しでも質の高い学生に来て欲しい」と考え、入試もますます多様化を極めています。中でも、AO入試や推薦入試は、以前と比べても様々な種類のものがあり、学生もよく分からないというケースがあるようです。
では、それらのAO入試や推薦入試はどのように攻略していくものなのでしょうか?
<まずは情報集めがカギを握る>
推薦入試の場合、大きく分けて「指定校推薦」と「公募推薦」の2つがあります。前者は私立大学が中心となり、国立大学はほとんど実施していません。
後者は国立大学も参加している推薦入試です。これはどちらも出願の条件として「評定」を課している大学がほとんどです。ですから、「今まで定期テストだけは誰よりも全力で頑張ってきた」という自負のある人には是非検討してほしいシステムですね。
指定校推薦であれば、評定さえ満たしていて、他に自分より評定の高い出願希望者がいなければ、自動的に合格が約束されるシステムなので、場合によっては「実力では到底入学出来ないレベルの大学」に入学することが可能となります。
公募大学であれば、合格倍率はやや高めではあるものの、国立大学に出願するチャンスが1回増えるので、「人よりたくさん受験できる」ものと言えます。
そしてAO入試は大学と学生個人のやり取りで行われるもので、一般的には「学生集めにやや苦労している大学」がよくおこなっているのですが、いくつか「人がうらやむようなレベルの大学」でも実施されていることがあります。
そういう意味では事前に「どの大学がAO入試を実施していて、受験科目は何を行うのか?」という情報をしっかり仕入れておきましょう。一般入試も推薦入試も、事前に人よりも多くの情報を仕入れておくことで、入試を有利に進めることができることもあります。
現代はインターネットや受験雑誌などが豊富にそろってますから、面倒がらずにそういった情報に積極的に向き合いましょう。
<面接練習は偏り過ぎずに>
AO入試でも推薦入試でも、よく実施される試験内容の定番はやはり「面接試験」でしょう。
ここでもやはり情報は生きてきます。高校から同じ大学の試験を受けた人が先輩にいれば、高校内に情報として蓄積されているはずです。試験は面接官:学生の比率はどれくらいなのか?何を聞かれるのか?どれくらいの時間なのか?という情報が過去何年分か蓄積されているのであれば、必ず学校の先生に聞きにいくようにしましょう。
「学校の先生に受験することを知られたくない」と内向的にいたのでは、せっかく学校の先生が情報を持っていたとしてもそれを共有する機会がなくなってしまうので、お互いのためになりません。
また、しっかり学校の先生に相談すれば、面接練習をしてくれたり、それに対してアドバイスをくれたりするはずですから、これは利用しない手はありません。
ただし、面接練習をしてもらう際には注意してほしい点があります。それは「偏りすぎないこと」という点です。どうしても同じ先生と何回も練習をしていると「慣れ」が出てきてしまいます。そうなると惰性で練習が続いてしまうことになりますから、逆効果になってしまいます。
毎回を新鮮な気持ちで臨めとは言えませんが、先生を変えたり、時には塾の先生などにも協力してもらって、多面的に対策を立ててもらえるようにしましょう。
<最後に>
推薦入試(特に公募)やAO入試は、決して「必ず受かるもの」という考えは捨てましょう。むしろ「受かったらかなり運がよかった」というくらいにとどめておくようにしてください。
人よりチャンスが1回増えたというくらいの気持ちで気軽に臨めるようにしましょう。
【あわせて読みたい】
>>国立と私立の大学入試比較
>>【費用・就職】国立大学vs私立大学を徹底検証
>>絶対にやってはいけない大学選び
教育総合ランキング
2024/11/22 更新