教育[725]

【子育て】プラスの声掛けへの変換集

8,138VIEWS

執筆者:立石 美津子

子育て本を読むと「子どもに対しては否定形の言葉を使わないようにしましょう」とよく書かれています。でもなんの根拠があるのでしょう。それは脳が否定形を理解できないからです。

そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が具体的にお伝えしたいと思います。

●食卓に上ってはいけません

食べ物を乗せるところ。テーブルから降りようね

●電車内で大声で騒いではいけません

電車内では小さな声でお話ししよう

●廊下を走ってはいけません

廊下は歩きましょう

●好き嫌いをしてはいけません

出されたものは全部食べよう

●手を使って食べてはいけません

スプーン、フォークを使おうね

●音を立てて食べてはだめよ

お口を閉じてもぐもぐして食べようね

●散らかしてはいけません

元あった位置に戻そう

●絵本を踏んだらいけません

絵本は手に持って読もうね

●お友達を叩いてはいけません

玩具を貸してほしいときは「貸して」と言おうね

●ドアをバタンと音を立てて閉めないで

カチャンと小さな音で閉めようね

●レストランでは騒がないで

レストランでは静かにしていよう

●遅刻しないように早く準備しなさい

時刻に間に合うように準備しよう

●泣いてはダメ

笑うようにしよう

■トイレの注意書き

最近のトイレの貼り紙で気が付いたことはありませんか。  “汚く使うな”と命令口調で書いてあることはありません。駅のトイレなどたいてい「いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます」と書いてあります。

これは「汚く使うな」と言われると「汚く使うこと」が印象に残ってしまうので否定形が使われていないのです。

更に性悪説でまだ用を足していないうちから「きっと汚く使うに違いない」と決めつけられると不快な気持ちになり却って「綺麗になんか使ってやるもんか!」と思ってしまいます。


(C)あべゆみこ

でも、「きっとこの人は汚さない人だろう」という前提の性善説で「○○してくれてありがとうございます」なんて書かれていると、「綺麗に使おう。次の人のために紙を補充して、先っぽも三角に折っておこうかな」とまで思うものです。

■脳は否定形を理解できない

”脳は否定形を理解できない“と言われています。

「絶対に頭がマヨネーズまみれになったおじさんを思い出してはいけません」と言われると不思議と振り払っても振り払ってもマヨネーズおじさんが脳裏に浮かびます。

「牛乳を零さないように歩きなさい」と言われると“牛乳を零す”ことが脳に焼き付き零してしまったり、「この床に書かれた一本の線の上を踏み外さないように歩きなさい」と言われると“踏み外す”ことに囚われて、実際に高さがある平均台でもないのにヨロヨロしたりします。「○○しない」という否定の部分が理解できないのです。

あのプロゴルファーのタイガーウッズだって「失敗しないようにボールを打とう」とは思わないようにしているそうです。失敗することに脳は囚われて本当に失敗してしまうからです。だから「絶対にホールに入れて成功するぞ」と言い聞かせるそうです。アスリートはそうやってメンタルトレーニングをしています。

子どもに注意したくなったとき一旦“肯定形”に変換してから声に出した方が脳にはわかりやすいですし、ママも子どもも嫌な気分にはなりませんよ。

※この記事を書いた立石美津子さんの著書
(画像をクリック、またはタップでアマゾンへジャンプします)

関連記事

教育総合ランキング2024/04/18 更新

門衛PC版へ 
ページのトップへ戻る