4月の終わりごろから5月に掛けては、連休が続きますよね。 その中でも「こどもの日」と言われる5月5日。
こどもの日は鯉のぼりを飾る風習がありますが、その由来やしきたりについてまとめてみました。
「こどもの日」というからには、こども全体なの?と思いがちですが、 こどもの日は一般的に男児の行事として古くから祝われていました。
古く江戸時代には「端午の節句」として、男の子の成長を祝っていた習わしです。 しかし昭和23年に「こどもの日」として正式に制定された後は、 子供の幸せを願い母親へ感謝する人いうことになっています。 そういった意味で「こどもの日」と決められているので、女の子がいてもお祝いをしてもいいのではないでしょうか?
とは言うものの、端午の節句の習わしがまだ残っていて、 一般的には「男児の成長を祝う」という感じで定着しています。
だったら女の子の行事は?と考えると、3月3日に「ひな祭り」として桃の節句がありますね。
5月が近づくと、町のあちこちで「鯉のぼり」が見られるようになりますね。 同時に家の中に飾るのは、兜や鎧、五月人形という男の子らしい飾り物です。
人によってイメージするのは、違うようです。
ただ、必ずしも鯉のぼりを飾らないといけないのか?と言うと、そうでもありません。 鯉のぼりに関しては、家に飾るスペースがないと飾ることができないのが現状です。
そのため、多くの家庭では家の中に兜や鎧、五月人形というものを飾っていることが多いようです。
ただ、そういった日本の住宅事情に配慮して、現在では小さめの場所を取らない鯉のぼりも販売されています。ベランダや小さいスペースに飾るものも多く販売されています。 鯉のぼりを飾っているお宅を見ると「男の子がいるんだな」という感じがしますね。 また、5月の晴れた青い空にカラフルな鯉のぼりがはためく様子を見ると、何だか気持ちが和んでくるものです。
そして、用意される食べ物が柏餅やちまき。 これは、地域によって多少異なるようです。
また、ちまきを食べる風習は古来の中国から伝わったもの。 ある詩人の命日であることから、供養のためにちまきを川に投げる 習慣があったそうです。
そして、柏餅は日本から始まったものです。 家系が続くという祈りを込めたもので、子孫繁栄のための ために欠かせない食べ物となっています。
どうして柏が子孫繁栄の願いに使われるかというと、 柏の葉が新しい目が出るまでに落ちない!というところから、 家系が絶えないという縁起のいい食べ物として、 古来から言われていたからなんですね!
初めての孫であれば両家の祖父母もお祝いムードが高まっていますよね。 たいては、どちらかの祖父母が鯉のぼりや五月人形をプレゼントするのが、 一般的のようですね。
早めに飾る事を考えると、4月の半ば頃までには準備をしておきたいものですね。 どちらにしても、ダブって買ってしまうことがないように、 両家の祖父母とみんなで話しあいをして決めて買ってもらうのがベストでしょう。