中学の時は英単語の数もそこまで多くはないので、辞書を引くのも大変ではありませんでした。しかし、高校生になって辞書を開いてみると、知らない単語ばかりが掲載されており、1単語調べるのにも一苦労という印象があるのではないでしょうか?
ところで、高校生になると「どの辞書が良いのだろうか」という質問がとても多くなります。今回は辞書の選び方・使い分けについてお話ししていきましょう。
<辞書の選び方>
高校に入学する際に、「オススメの辞書」といったものがいくつか紹介されることがよくあります。しかし、自分にとってはどれが良い辞書なのか、という見分けが全くと言ってよいほどつきません。中には「最も多くの高校生に使われている」と謳われている辞書もあるので、そういう辞書を買ってしまうのが一番無難かもしれません。しかし、ちょっと考えて自分に適した辞書を買いたいという場合は以下を参考にしてみてください。
それは個人の英語レベルに応じた選び方です。例えば、英語が非常に苦手な高校生が、「最も多くの高校生に使われている」辞書を買ったとしても、それは「一般的なレベルの高校生」が使用している辞書なので、英語が苦手な人にとってはやや量が多すぎてしまい、使いにくいものと感じられるかもしれません。そういう人は、無理をせず中学の辞書を継続使用するというのも一つの手でしょうし、そこまでしないまでも、やや薄手で使いやすいものを購入するようにしましょう。
逆に英語が得意で「難関大学」や「英語系の学部」に進学したいと思っている人は、ポピュラーな辞書にとどまる必要はありません。そういった大学はどんどん難しい単語が出てきますし、細かい意味まで覚えておく必要がありますので、情報量の多い辞書を購入することをオススメします。
さらには「超難関大学」を目指すことを考えている人に是非購入しておいてほしいのが「英英辞典」です。これは日本語で言う所の「国語辞典」で、英単語の説明が英語で書かれたものです。「見る」という単語1つ取っても、watch・look・see・viewなど、様々な単語があります。そういった単語の「細かい見分け」を覚えておくことは、後々の大学受験に役立つものとなるでしょう。
<辞書の使い分け>
上記には書きませんでしたが、「紙の辞書は重いから、電子辞書がいい」と考える人もいるのではないでしょうか?もちろんその考えを否定はしませんし、状況によっては電子辞書の方が良いと言えます。ここではその点について説明していきましょう。電子辞書の良い点は、「調べたい単語をすぐに調べられる」という利便性にあります。
これはどういう時に特に有用かというと、「授業」の時です。授業の中では限られた時間でどんどん進んでいくため、すぐに分からない単語を調べる必要があります。その時に紙の辞書と比べて早く調べられるのが電子辞書なので、授業時には電子辞書が良いかもしれません。(もちろん紙の辞書の方が早く調べられるという人は別ですが)
ただ、電子辞書をずっと使い続けることはあまりお勧めしません。というのは電子辞書は携帯電話と同じで、ボタンを押すとその単語が出てくるため、あまり頭を使うことがありません。それに対して「紙の辞書」の良い点は、調べる時にアルファベット順を頭に思い浮かべるため、脳をしっかり活用することができるのです。これは一見すると効率が悪いようにも思えますが、頭の運動としてはとても効率の良いものとなります。
また、紙の辞書の場合、周囲に掲載されている単語も意図せずとも視界に入ってくるため、おのずとそういう単語にも目が行くようになります。つまり「一種の読み物」として辞書を活用できるようになるというわけです。自習時など、じっくり時間が取れる時などはそういう紙の辞書を使っていけば、とても良い知識が吸収できることでしょう。
【あわせて読みたい】
>>【英語が得意になるコツ】高校1年生がやっておくべき英語の勉強
>>【英語の土台を作る】高校2年生がやっておくべき英語の勉強
>>【高校生の英語】読解と文法の有効なノートの取り方
>>【英検とTOEICの違い】英語の語学検定の違いを検証
>>ステージごと英語の勉強法【小学生・中学・高校・大学・TOEIC】